良い絵本とは?

イメージ写真(記事の内容とは一切関係ありません)
イメージ写真(記事の内容とは一切関係ありません)

「良い絵本の見分け方を教えてほしいんです」

と、質問を受けることがあります。

 

良い絵本・・・

う~ん、困りましたねえ。

商業出版されている本というのは

その道のプロが「良い作品だ!」「売れる!」と判断し、作っているので「全部良い絵本」のはずなんです。

 

恐らく、その人の「目的に合った絵本の選び方」という

意味ではないかと推察します。

 

 

私が選書するときに気をつけているのは、

まずは、TPOです。

「いつ」「どこで」「誰に向けて」「どんなテーマで読むのか」

ということです。

当然といえば当然のことですね。

 

例えば・・・

 

「夏休み(終戦記念日)に、小学5~6年生50人の前で、平和をテーマに絵本を読み聞かせする」

 

このようなシチュエーションの場合

どういうところに気をつけて選ぶでしょうか?

 

時 期 ・・・ 終戦記念日

場 所 ・・・ 小学校

対 象 ・・・ 小学5~6年生

人 数 ・・・ 50名

テーマ ・・・ 平和、戦争

 

わかっている情報は、上記の5つです。

 

今回は、わかりやすく解説するために

絵本は一冊に限定し、同じ作者(長谷川義史さん)で考えてみたいと思います。

以下に三冊の候補を挙げてみます。

 

 

A.「てんごくのおとうちゃん」

 

B.「8月6日のこと」

 

C.「へいわってすてきだね」

 

上記、三冊の中から

一冊しか読めないとしたら、どの絵本を読みますか?

わたしなら、こう考えます。

 

【Aの絵本】

これは、テーマには合いませんね。

今回は、終戦記念日の平和学習がテーマです。

ということで、わたしなら使いません。

 

【B の絵本】

これは、テーマにはピッタリですね。

でも・・・わたしなら選びません。

長谷川さんの絵は、顔を大きくまんまるに描くのが特徴です。

このお話が実話だということを踏まえると、絵にリアリティが感じられないんです。

 

 

【Cの絵本】

沖縄の小学一年生が書いた詩に、長谷川さんが絵を描かれたという作品です。

三冊の中から選ぶなら、わたしはこれを選びます。

小学生の作品ということで、聞き手の子どもたちも興味を持ってくれやすい。

絵もシンプルで遠目がきく。

テーマにも合っていますね。

 

 

 

本来は、もっといろんな条件が必要なんですが、わかりやすく説明するために、あえてシンプルにしてみました。

ただ、上記の解説は、「わたしだったらこうする」というだけで、これが100%正しいということではありません。

あくまでわたしの価値観で選んだらこうなるというだけです。

 

もっと突っ込んで言うと・・・

わたしなら、上記三冊とも選びません(^_^;)

(自分で候補を挙げておいてすみません)

 

もし、たった一冊しか読めないのであれば

別の作者の絵本を選びます。

 

 

まだまだ、いろんな絵本があります。

とにかく自分が知ってる絵本と、新しく探して見つけた絵本を列挙します。

そこから、

  • 子どもたちの理解度
  • 長めの絵本でも大丈夫かどうか
  • 先生方のご意向

などの追加情報を考慮に入れながら、聞き手の子どもたちに伝えたい自分の想いをほんの少し乗せて、最終的に一冊に絞り込みます。

 

 

 

いかがでしょうか。

大切なことは

 

  1. TPO
  2. 読み手の気持ちと合う絵本

 

なのではないでしょうか。

そう、読み手(自分)の気持ちもとっても大事なんですよ。

読み手の気持ちって、聞き手に伝わってしまうんです。

 

ですから、わたしの「好みに合わない絵本」は読みません。

大げさかもしれませんが、「読んでいて、気分が悪くなる」「怒りを覚える」こともあります。

わたしなりに、明確な理由はあるんですよ!ちゃんと。

わたしだって生身の人間ですからね、当然好き嫌いはありますよ。

仕事なので、できるだけ偏りなく選んではいますが、それでも嫌いな(好みでない)絵本は絶対に講座やセミナーでは読まないし、誰かに薦めることもしませんし、当然、手元にも置きません。

 

まあ、個人的な好みにすぎませんから、どの作品かはあえて書くことは控えますね。

興味のある方は、直接お会いしたときにお尋ねいただければ、あなただけにこっそり打ち明けたいと思います。

 

*ちなみに、ここに挙げた作品全部大好きです。