絵本教育研究所 開業2周年を迎えて

4月1日、絵本教育研究所は開業2周年を迎えることができました。

絵本教育研究所は、みなさまからのご依頼に支えられて、活動を続けることができています。

本当にありがとうございます! 

 

 

そして、当初の目標であった、教育・子育て系のご依頼がほとんどを占めるようになりました。

子どものいないわたしに、子育てや教育に関する講演・講座の依頼をいただけるなんて、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。

 

2016年絵本教育研究所 開業記念イベントにて
2016年絵本教育研究所 開業記念イベントにて
2016年絵本教育研究所 開業記念イベントにて
2016年絵本教育研究所 開業記念イベントにて

学校教育・子育てにより一層力を入れていきます

実は、2018年度は、ますますこの分野が広がっていくことがはっきりとしています。

 

 

まず、大学の教壇に立つことが決定しました。

現在、絵本で活動されている方ならよくご存じの「絵本専門士養成講座という講座があります。

毎年、全国で60名ほどしか生まれない絵本のスペシャリストを育てる講座です。

名を連ねている講師は、みんな超有名な方々ばかりです。

 

 

今年度から(正式には来年度スタートです)大学でも、同等の能力を持った人を育てようと、「認定絵本士養成講座」という講座が始まります。

大学でこの資格を得て、現場で3年程度経験を積み、認められた人には「絵本専門士」の資格が得られるというものです。

今年度、茨城県と大阪府の大学2校が、先行導入しスタートします。

 

この「認定絵本士養成講座」の講師として、大阪府東大阪市にある大学に登壇することになりました。

カリキュラムはなんと、「絵本専門士」と同じ。

30コマのうち、3コマ担当させていただきます。

そして、奈良県立高校でも授業を担当します。

こちらは、昨年初めて2コマ担当させていただいたのですが、今年度はコマ数を増やしての登壇です。

これらがきっかけとなり、今後ますます学校関係での登壇が増えてくると思われます。

心理を学ぶことの重要性

わたしがここまで学校教育にこだわるのは、人間を育てる職業である教員が、人間のこころのしくみを学ばずに

いえ、教員養成課程にないのだから、知らないのは当たり前なんですけど・・・

その状態で学校現場に立っていることの危機感を、ずっと持っていたからです。

 

大学で学ぶ心理学は、あくまでも学問ですから、教育の現場に沿った内容ではないでしょう。

学問としてではなく、実生活に役立つ心理を学ぶことが必要ではないかと、わたしは考えています。

そして今、学校現場だけでなく、社会全体において

 

「自己肯定感が低く」

「自分を好きになれない」

「ありのままの自分を認められない」

「生きているのがしんどい」

「みんなと違って辛い」

「自分の気持ちがわからない」

「自分の力で問題解決できない」

 

こういった人が増えています。

そして、(本人にはそのつもりはないけれど)安易に命を絶ったり、人を(肉体的・精神的に)傷つけたり、毎日もがき苦しんでいる人が大勢います。 

あと20年もすると、今ある職業の65%近い職業がなくなると言われ、ロボットが代行する時代へと移行していくそうです。

今すでにそうなっている業界も出てきていますね。

そうすると、日常でどんどんこころを通わせる機会が減ってくるでしょう。

一日誰とも話さずに済むことも多くなってくるでしょう。

それでもわたしたち人間は生きています。

生きている限り、こころ通わせないで生きていくことは不可能です。

こころ通わせないようになるということは、人間の滅亡を意味します。

今、この時代だからこそ、「こころ」が大切になってくるのだとわたしは確信しています。

 

 

だからこそ、「こころのしくみ」を正しく学ぶことが大切になる。

実生活に沿った「こころのしくみ」を、大人も子どもも学ぶ必要がある。

そうすることで、ほんの些細なことでのトラブルや、こころの病も、今よりずっと減っていくはずです。

これからはより一層、こころの時代が叫ばれる時代となっていくでしょう。

 

「こころって何?」

「心理って何?」

 

こんな難しそうなワードを、絵本を使って簡単に知ることができ、また実生活に役立つ講座・講演をしているのが絵本教育研究所です。 

2018年度も「絵本でこころを育てよう!」をキャッチフレーズに、「自分で自分のこころを育てる人」をたくさん増やしていきます。

3年目を迎えた絵本教育研究所を、今後ともどうぞよろしくお願いします。